〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
早稲田大学教育学部 藤井千春研究室内
スライドショー形式で自動的に再生されます。クリックすれば、次の画像を見られます。
ご来場くださった皆さまに感謝申し上げます。※活動が終了した後、随時更新いたします。
第5回 構成員研究会
日 時:2019年1月19日(土)13:00〜18:30
会 場:16号館407号室
報告者 大串清氏 「ガマの油売り」の日本語(2)―教材化の可能性を探る―
小野由美子氏 日本型教育の海外移転をめぐって:分析枠組みの検討
嶋ア雅規氏 「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が部活動に与える影響
―運動部活動はどう変わるのか、変わらないのか―
2018年 共催企画
問題解決学習セミナーWASEDA2018
日 時 2018年12月23日(日) 11:00〜17:30
会 場 早稲田大学本部キャンパス 16号館107教室
提案者 筏井弘毅先生 富山県高岡市立能町小学校
社会科 4年「くらしと下水道」(1学期実践),「太田の栽培物と名産品」(2学期実践)
(実践校 高岡市立太田小学校 平成7年度)
司 会 藤井千春(早稲田大学)、木村光男 (常葉大学)
主 催 早稲田大学大学院教育学研究科藤井千春研究室
2018年 第2回 教師教育研究フォーラム
教師の多忙化を解決し、子どもと向き合う―今できること、やることー
日 時:2018年11月18日(日)14:00〜18:00
会 場:早稲田大学国際会議場 第三会議室
講 師:清原 洋一氏(文部科学省 初等中等教育局主任視学官)
菊地 栄治氏(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
指定討論者:鈴木 斎彦氏(帝京中学校・高等学校高校)
須藤 勝氏(招聘研究員、元東京都高校校長)
第4回 構成員研究会
日 時:2018年10月13日(土)13:30〜17:00
会 場:16号館 407号室
報告者:遠藤紳一郎
氏「20世紀の歴史―内容解釈の可能性―」
吉成 勝好 氏「学校における各種通信発行の実態と効果と課題」
第3回 構成員研究会
日 時:2018年9月29日(土)15:00〜18:00
会 場:国際会議場 第三会議室
報告者:中條 克俊
氏 「校内暴力の嵐から生まれたボクらの平和学習」
安田 忠治 氏 「外国人による教育観の下に、日本の教育を考える」
第2回
構成員研究会
日 時:2018年8月26日(日)13:00〜18:00
会 場:16号館303教室
報告者 魚山 秀介氏「日韓共通歴史教材を使用した領土問題授業実践報告」
「『国の立場、言い切る指導を』竹島・尖閣どう教えるか。文科省に聞く」
勇 晴美 氏「伝え合う力の育成を目指した『タウン誌』創作の実践」
岩崎 保之氏「ファシリテーション授業の理論と実際」
2018年 戦後教育実践セミナー
総合的な学習の時間がめざしたもの―その成果とこれからの課題―
日 時:2018年7月14日(土)15:00〜18:00
会 場:早稲田大学国際会議場 第三会議室
講 師:寺脇 研 氏 (京都造形芸術大学)
主 催:早稲田大学教師教育研究所
共 催:早稲田大学総合研究機構
第1回 学習会
構成員研究会
日 時:2018年6月9日(土)12:00〜18:30
会 場:16号館403教室
学習会:教師の多忙化を考える
問題提起 萩原 章太氏(招聘研究員 羽鳥小学校)
構成員研究会
報告者 小室 桃子氏「空白の10年 今学校は…」
須藤 勝氏 「5月20日のフォーラムにおける氏岡氏の講演で思ったこと」
光武 智美氏「中学校における生命誕生からのいのちの授業実践」
2018年度 早稲田大学教師教育研究所 総会
2018年 第1回 教師教育研究フォーラム 教育の今を問う、実践力ある教師を育てる
記念講演 氏岡 真弓氏(朝日新聞編集委員)
演題:教育改革を読み解く−記者の視点から指導要領を考える−
プロフィール:水戸、横浜支局を経て、東京社会部、編集委員、論説委員、教育担当部長などを経験。学級崩壊やいじめ、不登校のほか、学力、格差、子どもの貧困、教員の多忙化、部活動、大学入試改革などを取材。
日 時:2018年5月20日(日)15:00〜17:30
会 場:早稲田大学国際会議場 第一会議室
共 催:早稲田大学総合研究機構
〒169-8050
東京都新宿区西早稲田1-6-1
早稲田大学教育学部藤井千春研究室
◆ 新刊紹介 ◆
『II 戦後の教育実践、「今」へ伝えるメッセージ』
早稲田大学教師教育研究所 監修
「戦後教育実践セミナー」編集委員会著 学文社
定価(本体2,400円+税)
◆早稲田大学教師教育研究所が、日本の戦後教育のあり方と意味を再検討し、その価値を明らかにしていこうと開催してきた「戦後教育実践セミナー」
◆学校教育のあり方に一石を投じる授業方法や学校づくりをすすめた実践者やその継承者を招聘し、その記録をまとめたシリーズの第2巻
◆教育学を専門とする早稲田大学の教授陣(藤井千春氏、菊地栄治氏、鈴木慎一氏)からの論稿も収録し、戦後から行なわれてきた教育実践の成果を検証し、「今」、そしてこれからの教育のあり方を提言する。