本文へスキップ

早稲田大学教師教育研究所は早稲田大学総合研究機構の認可を受けて設置したプロジェクト研究所です。

〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
早稲田大学教育学部 藤井千春研究室内

研究所の概要About ITE

研究所長挨拶

2017年度 藤井千春所長 本研究所は、早稲田大学総合研究機構プロジェクト研究所の一つで、2002年以来、教員の実践的能力の開発を目的とした研究をテーマとして、フォーラム、セミナー、研究会の開催、研究紀要の刊行などの活動を行ってきました。本研究所の活動については、構成員の熱心な研究活動、 及びフォーラム、セミナーへの多数の参加者とそこにおける活発な議論などにより,高い成果を上げていると評価されています。
 本研究所では、これまでの活動をさらに発展・充実させ、その成果を教育界に広く発信していくために、招聘研究員を募集しています。 本研究所の趣旨に賛同し研究内容に関心と意欲をお持ちの教育関係者のご参加をお待ちしております。


早稲田大学教師教育研究所所長
早稲田大学教育・総合科学学術院教授
藤井千春

 

研究所の概要

早稲田大学プロジェクト研究所
 2000年4月 、早稲田大学は、多様性、総合性、先端性を備えた学術研究活動を推進すべく、総合研究機構を設置し、時代と社会のニーズに対応した共同研究のための制度、プロジェクト研究所制度を発足させました。早稲田大学の専任教員が中心となり、定められた期間の中で、多様な視点から学際的にそれぞれの課題にアプローチしていく新たな共同研究制度です。
教師教育研究所の開設
―研究所の設立主旨・目的―
 このような共同研究制度を利用し、教育の今日的課題に取り組むべく、7月に発足したのが早稲田大学教師教育研究所です。国際化と情報化の影響を受け、公的教育サービスの形態と機能は変化し、教師の役割も変貌しています。当究所では今後の教員養成、教員採用、教員研修のあり方を原理的・制度政策的に比較研究していきます。そして、そこで得られた成果を広く国内外に発信していきます。
教師教育研究所の特徴
―現場の生の声を活かした
 研究活動―
 早稲田大学教師教育研究所は、プロジェクト研究所の共同研究制度を最大限に活かすべく、早稲田大学専任教員を中心メンバーに据えつつ、公立・私立、また、初等・中等・高等教育の別なく、教育現場で教職に従事する現役教員や教員をもメンバーに加えて研究活動を進めています。教育を取り巻く諸問題に取り組むにあたり、実際の現場の状況を把握することは不可欠です。そうした現場の生の声を重視し、早稲田大学出身の教員を客員研究員として招聘し、協力・連携して課題に取り組んでいます。

【NEW】教師教育研究所構成員

教師教育研究所構成員(2020年11月06日現在) 
★:運営委員長 ☆印:運営委員 ◆:紀要編集委員長
◇:紀要編集委員 ▲:研修部長 △:研修部 ▼:戦後

所   長  藤井 千春(教育・総合科学学術院教授)★
顧   問  鈴木 慎一(早稲田大学名誉教授)
研 究 所 員
  油布 佐和子(教育・総合科学学術院教授)
       菊地 栄治(教育・総合科学学術院教授)
       福家 俊幸(教育・総合科学学術院教授)
       野口 穂高(教育・総合科学学術院教授)
      
招聘研究員  中村  洋   勇  晴美   West 和子   大串  清
       佐久間 究☆◆ 駒井  眞   中條 克俊  中西  孝
       安田 忠治☆  山本 康義☆  吉成 勝好  市川 雅歳☆
       安達  昇★  有賀 久雄   井田 哲夫  魚山 秀介☆
       小塩 卓哉   野  浩   近藤 昌彦  白石 孝久   
       鈴木 斎彦☆  塚本 俊行   橋本 衆宝  濱野  厚☆
       小野由美子☆△ 小林柚実子☆  川田 龍也☆ 村山  拓
       須藤 勝☆▲  瀬田川 聡   脇  達朗  小室 桃子☆
       王  智新   嶋崎 雅規   大道 一弘  遠藤紳一郎☆△
       作田 澄泰   益川 優子   野口 潔人  石井 和世☆△   
       塩崎  正   阿部アサミ   鈴木 亮太☆▼田中 英子
       鵜海未祐子   五十嵐淳子   岩本 宏幸  岡村 健太
       井原 淑雅☆  神永 典郎☆  山中 智恵  木村 光男
       岩崎 保之   小島 真人   光武 智美  真鍋健太郎
       寺林 民子☆  岸尾 祐二☆  陳  要勤  大野 知代☆  
       萩原 章太   浅見 優哉   森田 裕子  藤澤 國治☆  
       辻村 修一☆  伊藤 能之   中野 英之  川辺 洋平  
       杉原 央樹   樋田大二郎   前田 美子  簑輪 欣房 ☆  
       五十嵐 淳

教師教育研究所パンフレット

2018年度のパンフレットのデータがダウンロードできます。

パンフレット画像


バナースペース

早稲田大学教師教育研究所事務局

〒169-8050
東京都新宿区西早稲田1-6-1
早稲田大学教育学部藤井千春研究室


◆ 新刊紹介 ◆
『II 戦後の教育実践、「今」へ伝えるメッセージ』
早稲田大学教師教育研究所 監修
「戦後教育実践セミナー」編集委員会編 学文社
定価(本体2,400円+税)

早稲田大学教師教育研究所が、日本の戦後教育のあり方と意味を再検討し、その価値を明らかにしていこうと開催してきた「戦後教育実践セミナー」
学校教育のあり方に一石を投じる授業方法や学校づくりをすすめた実践者やその継承者を招聘し、その記録をまとめたシリーズの第2巻
教育学を専門とする早稲田大学の教授陣(藤井千春氏、菊地栄治氏、鈴木慎一氏)からの論稿も収録し、戦後から行なわれてきた教育実践の成果を検証し、「今」、そしてこれからの教育のあり方を提言する。